リベンジフィシング
2013年 04月 13日
こちら↓ ↓ ↓をポチっと。

ここ最近、あーちゃん地方はお天気がものすごく良くて、うちの前に植わってる
名前さえ知らない、”♪この〜木なんの木、気になる木〜♪” の花も満開の状態で
あります。

こちらは裏庭から見た、”♪この〜木なんの木、気になる木〜♪”(しつこい!)
私は花粉症でないので、ラッキーです。

さて、先日初めて魚釣りを経験したあーちゃんですが、その時は収穫ゼロだったと
いう事で、春休みもそろそろ後半に入った昨日、今回こそは何としてでも初回の恨み
をはらさねば、とリベンジフィシングに出かけたのでした。
尚、私はショッピングに行かなければならなかったり、春休みの為、二人の男ども
が家にいるので何かと色々忙しく、今週は例のADHDのオンラインコースもゆっくり
と学習する暇もなく、宿題や試験の期日が迫っていたと言う事で、今回は釣りはパス
させてもらう事にしました。
(一応、学習は未だに頑張って続けています。 いつも家で暇しているパパにもこの
Courseraのオンライン学習コースを薦め、とりあえず何かのコースにサインアップ
したみたいでしたが、やはりいつものごとく、長続きしなかったようで、2週間ほど
でやめてしまったようです。はぁ〜、やっぱりこういうところがもろADHDっぽいわ。)
今回は前回の湖よりも少し大きめの、ピラミッド湖という湖に行ったそうです。


ピラミッド湖には去年何回か訪れた事がありますが、(一度は花火をしに行った)釣り
を試みたのは今回初めてであります。
この日はお天気が良かったのに、又ひと気が少なく、あーちゃんとパパ以外は2〜3人
くらいしかいなかったらしいです。
(この日、同じくらいの時間に私が地元のスーパーに行ったら、学区全体が春休み
のせいか、子供を連れたお母さんやお父さんで混んでましたが... 皆あまり外出
しないんでしょうかねぇ〜。こんな近くに自然と触れ合える場所があるのに。)

あーちゃん、どっかのおっさんみたい。(笑)


この湖では、虹ますとかが釣れるみたいですが、釣りをしている人が少ない所を
見ると、やはり時期的、又は時間的に釣り時ではないんじゃないだろうか?

あっ、1人沖の方まで行って釣りをしている人を発見!
やっぱりあれくらい沖に行かないと、魚も食いついてこないでしょうね。


だんだん日が沈んで行ってるけど、又もや今のところ何も食いついてない
様子ですね。 退屈なあーちゃんはお水遊びしてます。

夕暮れ時のピラミッド湖。

どうやらここでビーチキャンピング、いやレイクキャンピングも出来るようですね。

結局、またしてもこの日も一匹も釣れずじまいだったようです。(ノд・。)
で、あまりにも悔しいので、帰りにパパとあーちゃんは、二人のお気に入りの
”地中海レストラン”に寄って、あーちゃんは”サーモンカバブ”を注文し、リベンジ
ディナーをしたそうです。(笑)
あーちゃんのサーモンカバブ。

リベンジ精神満々って感じで、あーちゃんの顔が恐い!

今回も収穫ゼロだったけど、又もや大自然の中でのんびりとリラックスでき、
ストレスを発散する事ができたみたいで、この春休み、釣りやらスキーやら
と、何かとアウトドア活動が多かったせいか、あーちゃんの思春期イライラ
カリカリ状態もかなり緩和して、穏やかで落ち着いている感じがします。
やっぱり大自然の力は偉大ですね!
尚、2回連続で何も結果なしだったので、パパの釣り熱も冷めきってしまった
のではないか?という気がして、多分今回で釣りも最後じゃないかと思います。
せっかく買い集めた道具も、又ガレージのこやしか。
(かなりの金額つぎ込んだから私にしてみれば痛いな〜。(ノд・。) )
パパとあーちゃんはストレス解消したかもしれないけど、主婦の私は金銭的な
事を考えると、無駄な出費に(まぁ、完全にではありませんが)逆にストレス
がたまってしまいました〜。涙)
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

お帰りの際、一日一度、「見たよ〜!」とバナーをポチ
っと押して下さるとポイントが加算され、更新の励みになってます。
どうぞよろしくお願いします。<(_ _*)>
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
初めての魚釣り
2013年 04月 08日
こちら↓ ↓ ↓をポチっと。

昨日の記事でご報告した通り、昨日は皆で、家から車で約30分ほどの所にある、
(と言ってもカリフォルニアですが)Stampede Reservoir lakeという湖に
魚釣りをしに行って来ました。
私とパパはまだあーちゃんが生まれる前、何度か釣りに行った事はありましたが、
あーちゃんは今回が生まれて初めての釣り体験でした。

この日は曇り空で、もう春だと言うのに気温もかなり低く、風がとても強かった
のでとっても寒かったです。
森林を抜けると湖が見えて来ました。


土曜日だと言うのに周りは人っ子一人いなくて、私達家族だけ。
(又あおさんに”ネバダ州人口10人仮説”を持ち上げられされそうだな〜。
あっ、でもここは一応ネバダ州じゃなくてカリフォルニア州だもんね!


風の音だけびゅう〜びゅう〜とうるさかったけど、周りは何だかやけに静まり
返っていて、後ろの森林からシリアルキラー(又はゾンビの群れ)がでてきて
襲われるんじゃないか?と不気味でしたよ〜。
(思わずあのE Campを思いだしてしまいました。

パパも釣りなんか滅多にした事ないくせに、知ったか親父になって、色々と
あーちゃんに釣りの仕方を指導してましたよ。

パパと私二人で釣りに行った時、私は釣ってましたが、パパが釣ったのを見た
事がありませんでしたよ。



あーちゃん、いよいよ釣りに初挑戦!


随分長い間辛抱強く待っていたけど、結局うんともすんとも何の手応えも
ない事から、やっぱりあーちゃんもかなり退屈そうでした。
で、暫くすると釣り竿をほったらかしにしたまま辺りを歩き始め、岩を拾って
は観察したり、スティックで1人でチャンバラごっこなどしたりしてました。

そしてしばらくすると、またもやあーちゃんの”なぜか無性に惹かれてしまう
アクティビティ”である、”穴掘り”が始まりました。

あーちゃんって、なぜか小さい頃から土とか地面を掘るのが好きなんです。
こんな小さい頃から公園とか連れて行っても、他の子とは遊ばずに土とか安全
の為に敷かれた木の皮とか掘り起こしてましたしね。
(あっ、それは自閉症っ子だからって? 笑)

うちのバックヤードに敷かれたゴロゴロした石の下も掘ろうとしてたし。
(何やらビニールのシートでカバーされ、それ以上掘れない状態になっている
というのを発見してショックを受けている。笑)

あっ、ここでも掘ってるやん!
(ピラミッド湖にて。)

自分でも”どうして掘りたい衝動に駆られるのかわからない”なんて言って
ましたけど、”将来は数学の教授がダメなら、考古学者になって、アフリカやら
アマゾンの奥地やらで思う存分掘りまくりたい!”などと言いだしたらどうしよう
って心配。(苦笑)
まぁ、「将来は、grave digger(墓堀人)になりたい!」って言われるよりはまし
ですが。
話が逸れましたが、結局この日は何も釣れず収穫ゼロでした。(´_`。)
次回は別の湖に行ってみる事にします。
(パパがまだ気が変わってなかったらの話ですが。)
でも、久しぶりに自然の中でリラックスした時間を過ごす事ができて、それは
それで楽しかったです。
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

お帰りの際、一日一度、「見たよ〜!」とバナーをポチ
っと押して下さるとポイントが加算され、更新の励みになってます。
どうぞよろしくお願いします。<(_ _*)>
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
Snow Play
2013年 01月 08日

先日、家族みんなでLake Tahoe(タホ湖)の少し手前にある
Tahoe Meadows Snow Play Areaというところへ、雪遊びを
しに行ってきました。
私達が住んでいる地域の周辺には、かなり色んなスキーリゾート場や
スノープレーが出来る施設が至る所にあります。
こういった施設のほとんどは有料で時間制限もあり、自らの遊び道具
なども持ち込めなかったりする場合が多いのですが、今回私達が訪れた
場所は国立公園の一部で、公共にもオープンしていると言う事で、無料
だし、時間制限もないし、そりやタイヤのチューブなどといった雪遊び
の道具も持参していい、という貧乏人家族の私達にとってはとても
嬉しい場所なのであります!
このTahoe Meadows Snow Play Areaはリノから約15マイル
(約25km)のところにあり、うちから気軽に車で行けるのが嬉しい。
出発前に、まず前の日に買ったスノースライダーに空気を入れて
ふくらませました。

私が電動式のポンプを作動し始めたとたんにでた、ゴォォ〜と
いう掃除機よりも大きめのノイズに咄嗟に反応して、ソファーの上で
耳をふさいでいる聴覚過敏のあーちゃん。

こういうところはやっぱりまだ小さい頃と変わらんな。

新しく買ったスノーブーツを履いて、ほないよいよ出発しましょか。

うちのガレージからみた近所の景色。
最後に雪が降ったのはもう1週間ほどまえなのに、
まだ雪が溶けてません。

スノーパークへ向かう途中。

そしていよいよスノーパークに到着しました。

このエリアは丘がなだらかなんで、小さい子達でも安心して遊ばせられます。

あーちゃん、ものすごく興奮してはしゃいじゃってました。


見た目より雪が深くて、歩くたびにズボっスボッて歩き難かった〜。


こういった公共のスノーパークは、丘の上にも自分で登らないといけない
という難点があるけど、でもとてもいい運動になりますよね。
スノースライドする為に丘をのぼっていってます。

スライダーにのって滑り降りて来てます!

Wheee~~!



Wipeout!

あーちゃんとっても楽しそう。



空中跳びを試みる!


こんな感じで、何度も丘を登って滑ってを繰り返して楽しんでました。
でもやっぱりかなりいい運動になったのか(標高8,000ft–2.4kmという
こともあって)ちょっと疲れちゃって、度々休みながら遊んでました。
ブレイクがてらにパパと戯れるあーちゃん。



雪を食べ始めたパパを見て笑ってます。

「今度来る時は”かき氷のみつ”を持ってこよう」とあんたマジ?

思うような事を言ってるパパ。
パパが美味しそうに雪を食べているのを見て、あーちゃんは自分も試そう
と言う気になったみたいですが...


「う〜ん、この味はシェラネバダ山脈の雪とみた!」と雪のソムリエ
と化したパパ。 横で(変なおっさん!)とパパを見るあーちゃん。

今年も相変わらず妙な家族です。
帰りの車から見たシェラネバダ山脈の風景。
うっすらとピンク色の夕日がきれいでした。



久しぶりに自然の中で遊びまわり、とっても楽しかったです。
いつもブログを読ん頂きありがとうございます。

お帰りの際、一日一度、「見たよ〜!」とバナーをポチ
っと押して下さるとポイントが加算され、更新の励みになってます。
どうぞよろしくお願いします。<(_ _*)>


にほんブログ村
気分転換のDay Trip
2012年 10月 24日
先週の金曜日で1学期が終了しました。
学期末だったせいか、ここ2〜3週間と言うものえらく宿題やら、特別な
プロジェクトやらの課題が多く、あーちゃんも週末でもずっと家にいて、
(フィールドトリップとか数学キャンプ以外はですが。)各教科から
出された課題を終えるのに必死で頑張ってました。
私もそうなのですが、あーちゃんはやらなければいけない事がたくさん
あったり、時間に追われたりするとすぐに精神的に”圧倒され気味”な
状態になってしまい、ストレスをため込みやすい傾向にあります。
そして、”ストレスがたまってきている”、という自覚もないもんで、
(そういう状態になるとすぐにぶっちん切れやすくなったり、涙もろく
なったりするので私にはわかるのですが。)こちらの方が注意をして
様子を見ながら、あーちゃんにペースの調節をしたり、気分転換をする
ようにアドバイスをしたりしています。
社会にでると、自らの精神衛生を管理する”ストレスマネージメント”などの
スキルが大変大切となって来ますので、今からこういった事なども教えて
行くべきだと思ってます。
そんなわけで、ここ数週間の間はあーちゃんだけでなく、私もパパもと、
家族全員のストレスがたまり気味だった事もあり、先週の土曜日は学期末
のお祝いと気分転換の為、美しい秋の紅葉を求めてタホ湖周辺を訪れて
きました。
目の前に広がるタホ湖を眺めながら、あーちゃんは
どんな事に想いを廻らせているのでしょうか?
(何だか抗うつ剤か何かのCMのワンシーンみたい。
"Tomorrow is another day"明日は別の日、頑張ろう!”って
キャプションでも流れて来そう。笑)



残念な事に、10月半ばだというのに期待していた”秋の紅葉”は見られ
ませんでしたが、それでも木々のカラーは少しずつ変わっていっている
のが感じられました。


森林を訪れ、あーちゃんの精神にも安らぎが戻ったようでした。

ちょっぴり紅葉が見え始めたかな?


う〜ん、うちの近所の方が紅葉がきれいって? (笑)
(我が家のリビングの窓から見た光景)

あーちゃんが少しの事でイライラしたり、必要以上に不安感を感じる時
はストレスがたまっている時なので、そういう時には自らその原因と
なっている刺激を最小限に抑え、自分にとって効果的なストレス発散法
を開発して行って欲しいものです。
私にとって効果的なストレス発散法はもちろん、”美味しい物を食べる事”

でありますが。
いつもブログを訪問して頂きありがとうございます!

「にほんブログ村」のランキングに参加してます。
バナーをクリックするとランキングのポイントが
入るようになってます。
ネバダの山奥にひっそりと住む奇妙な家族に応援の ぽちっ
をいただけたら更新の励みになります!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
久々のサンフランシスコ訪問
2012年 10月 09日
前日あーちゃんの学校のフィールドトリップの為Six Flags テーマパーク
で一日を過ごした後、丁度いい機会なので次の日はその足でついてに
サンフランシスコを訪問する事にし、その夜はパーク付近のホテルに
滞在する事にしました。
この晩はさすがにあーちゃんも私達もどっぷりと疲れてしまってたせいか、
かなり早めに皆ぐ〜すかいびきをかいて寝付いてしまってました。

次の日の朝(日曜日)少しまだ身体が疲れていたものの、起床するやいなや
早速、私達のお気に入りスポットであるサンフランシスコのPier 39へと
車を出発しました。
サンフランシスコには去年ネバダに引っ越しして来て以来今回初めての
来訪となります。
最後に訪れたのがこの記事の時だったので、月日の経つのは早いもので
それからかれこれ1年も経つんですね〜。
Pier 39へ向かう途中の街並みでこんなかわいい光景をみかけました。
バックパックから跳び出しやしないか?とちょっと心配でしたが。

Pier 39にて。


この日はなんでもFleet Weekという、Navyのフェアのようなイベント
が行われていたようで、pier39付近には水平服や海軍のユニフォーム
を身につけた軍人さん達の姿があちこちでみられました。
ミリタリーのバンドなどもあちらこちらで演奏されてました。

こちらはストリートバンドのようですが。
なにやらジャマイカン系のミュージックを演奏してました。♪

「君も海軍で活躍してみないか?」と言わんばかりに軍人をリクルート
しているブースや、こんな風にどれだけフィジカルにフィトしているか
などみせびらかすコーナーなどもありました。(笑)


イベント中、上空にはBlue Angelsという戦闘機が飛びまわっていたの
ですが、これがとにかく耳から血がでそうになるほどのものすごい騒音
なんです。
聴覚過敏のあーちゃんを心配してましたが、何とかそれなりに耐えて
いたようで安心したのですが、なんと同じく聴覚過敏であるパパの方
はどうも耐えきれなかったらしく、”吐き気がする”

(人がとにかく多く混雑していた事もあり、パパには刺激が強過ぎた)
まだ到着してそれほど時間が経ってなかったのですが、pier39を去る
事にしました。
(センサリー親子の外出は時には大変です。)
戦闘機がうるさいく飛ぶ中、あーちゃんは結構平気で
ジュースなど飲んでました。(笑)


せっかくサンフランシスコに来たのだからと言う事もあり、又同時に
”東洋の静粛さを求めて”という意味で、その後私達は久しぶりの
ジャパンタウンへ行く事にしました。
(日本食料品とかのショッピングも出来るしね!)
...がっ!その日はここでもなにかしらのイベントが行われていたようで、
ジャパンセンターの広場も人でいっぱいだったじゃないですか〜!

よく見ると、なにやらアニメかなんかのコスチュームを身につけている
若者達であふれてました。

どうやらこの日は「Japan Center Anime Fair: Sailor Moon's 20th
Anniversary」のイベントが開催されていたようでした。(汗)

しっかし...
この方は一体どのキャラのコスチュームを身につけているんでしょう?


この日はどこに行っても人、人、人、そして雑音、とセンサリー家族で
ある私達にとってはかなり刺激過剰の日となり、肉体的と言うよりも
神経的にどっぷりと疲れてしまいました。

静けさを求めてやって来たジャパンタウンもお祭り騒ぎで混沌としていた為、
私達は素早く腹ごしらえをして、日本食料品店でさっさと買物を済まし、
ネバダへの帰途へと着く事にしたのでした。
ランチは結構楽しめました。

ジャパンセンター内のレストランでは、日本でしかみられない
メニューのディスプレーが見られて日本にいる気分で嬉しい。

この後、日本食スーパーと壱番館という小物屋によってショッピングを
した後、そそくさとジャパンタウンを後にしたのでした。
壱番館では、”ドラゴンボーイ(龍年生まれ)”であるあーちゃんにピッタリ
のグッズをゲットしました。
ドラゴンの扇子、ドラゴンのTーシャツ、そしてドラゴンの
ニットキャップであります。


肉体的にも神経的にも疲れた週末でしたが、あーちゃんにとってはとても
楽しく充実した2日間となったようなので、まっ、私もパパも老体にムチ
あった甲斐があったというものですね。
久しぶりにカリフォルニアを訪れて思う事は、やはり人が多い!
最近では人口10人(笑)の静かなネバダ州が結構気に入ってるかも?

いつもブログをご訪問頂きありがとうございます!<(_ _*)>
にほんブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーをポチっとクリックすると
ポイントが加算されるようになってます。
お帰りの際押して頂くと更新の励みになります!
「自由の女神」By あーちゃん
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
ハイキングに行って来ました
2012年 09月 29日
Development Day(先生達のトレーニングや講習会、会議など
が行われる日)で、学校がお休みでした。
最近、あーちゃんはますます難しくなっていってる学習面や、家族間
での衝突などから、少し精神的にストレスがたまっているようだった
ので、そのいい気分転換になるだろうと、昨日は少し車で遠出をして
タホ湖の近くにある、「Eagle Falls Trailhead」と言うハイキング
コースにハイキングをしに行って来ました。



ハイキングって言うからこんな感じの小道を歩くのかな?
(ちなみにこれは去年キャンプに行った時の写真です。)
↓

と、思いきや...なにが、考えが甘かった!

こんな山道を登って行くコースだったとは!


”必殺心臓破り”の石段山登りじゃないですか〜!
こんな急な石段を登ったり...
(段が高かったり低かったりと高さが一定でないのも結構辛かった。汗)

たまには下ったり...


普段から運動不足な上、この山の標高が約6600~7000フィート
( 2011 m~2100m)との事で、これがかなりキツかったー!
私なんかもうゼイゼイ

ビックリした事に、以前は体力がなく、少しの運動でもすぐに「疲れた〜」
と文句ばっかり言っていたあーちゃんですが、昨日は足取りも軽く、
とっとこ、とっとこと登って行ってました。
いや〜、やっぱり普段からパパのトレーニングで鍛われているせいかしら?
こういった面でもすごく進歩がみられ、とっても嬉しいです。

私が追いつくのを待っている二人。情けなか〜。


暫く歩いていると橋が見えて来ました。



あ〜、やっぱり大自然の中にいると、ストレスも発散され心が癒されます。

ちょっとここで一休み。


ハイキングで身体を動かした後は、(っていうか、これ運動というより
拷問でしたよ。)タホ湖周辺にある日本食のレストランで夕食をする
事にしました。

いくつかお寿司を注文したのですが、う〜ん、はっきり言ってここの
お寿司はごはんが固くて芯があり、パサパサでイマイチでした。
(あーちゃんも好物のカリフォルニアロールに”嫌いなキュウリが
入ってる!”とちょっとご機嫌ななめ。)

お寿司から細かく一本一本キュウリを引き抜いて食べてました。(笑)

キュウリだけでなく、アボカドの変色した部分もどけてあるわ!
相変わらず神経質ー!!!!


肉体的にはかなり疲れましたが、精神的には高揚感に満ちた、とても
充実した日となりました。
いつもブログをご訪問頂きありがとうございます!<(_ _*)>
にほんブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーをポチっとクリックすると
ポイントが加算されるようになってます。
お帰りの際押して頂くと更新の励みになります!
「自由の女神」By あーちゃん
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
マンモス・マウンテンを再訪問
2012年 08月 06日
ばかりのマンモス・マウンテンを再訪問する事にしました。
初めての訪問についてはこちらの過去記事にて。
「マンモス・マウンテンリゾート」
前回と較べると昨日はお天気があまり優れず、マンモス・マウンテン
の頂上から見渡す景色はイマイチだったのですが、そんな事はお構い
なし!

久しぶりに家族が集まって、皆で一緒に楽しい一時を過ごす事に意義
があるって感じでした。

あーちゃんもグランマとLおばさんとの時間をすごく楽しんでました。

お土産屋さんで買った登山用のつえを片手にしたグランマ。
なんだか笑えます。

あーちゃん、たった5年でこれだけ大きくなるなんて!
子供の成長の早さには本当に驚いてしまいます。
(今では完全にLおばさんの方が小さいもんね〜!)

5年前

マンモス・マウンテンからリノへ帰って来て、この日の晩は私達の
お気に入りの寿司レストランでディナーをする事にしました。
レストランの番を待っている間、グランマはKenoに挑戦。

週末と言う事で暫く待たなければいけませんでしたが、ここのお寿司
はいけるので待つ甲斐あり!
やっと私達の番がきて席に着く事が出来ました。

又もやAll-You-Can-Eat(食べ放題)で、サンノゼに住むグランマと
Lおばさんは”お寿司が食べ放題〜???”

とかなりビックリしてました。
ベイエリアとかだったらお寿司をお腹いっぱい食べようと思うと
かなりの



それにしても、皆”食べ放題”と聞くと、ついつい沢山注文して
しまいがちなんですが、これが思ったよりもすぐ胃の方が降参して
しまうんですよね〜。
前日に行った"カニ食べ放題”もそうだったのですが、とにかく皆
この世の終わりと言わんばかりにカニの足をお皿にてんこ盛りで
取ってきたはいいものの、結局最後の方はお腹いっぱいで食べきれ
ない状態だったのですが、残すのは”マナー違反”なんで、皆で
分け合って、苦しみながらどうにか最後までカニを食べきりました。(汗)
その前日の教訓をすでに忘れたかのごとく、前もって”注文し過ぎ
ないように”というパパの忠告も完全に無視してグランマは狂った
ようにあれこれ注文をし、結局最後の方は食べきれなくて、皆に
”一切れでいいから食べて!”と懇願しまくってました。(笑)
お腹いっぱいでもう一口も入らない、と言ってたLおばさんですが、
「罪のない動物が私達の為にその尊い命を犠牲にしてくれてるのだから..」
と無理矢理最後の一切れを口の中に押し込んでいる姿をみて、何だか
笑ってしまいました。(笑)

パパも面白いキャラだけど、パパのお母さんとお姉さんも天然に
笑えるキャラだわ。
この日も二人は素晴らしい景色と美味しい食べ物を存分にエンジョイ
したようでした。
いつもブログをご訪問頂きありがとうございます!<(_ _*)>
にほんブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーをポチっとクリックすると
ポイントが加算されるようになってます。
お帰りの際押して頂くと更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
夏のHeavenly Resortとカニの食べ放題
2012年 08月 05日
私達が以前訪れた事のある、Heavenly Mountain Resortという
リゾート地を再び訪れる事にしました。
ゴンドラ乗り場の噴水の前にて。
左からLおばさん、あーちゃん、グランマ
(あーちゃん、背が高くなったわ〜! とてもまだ11歳とは思えない!)

私達家族3人がここを訪れたのは2月という冬の真っ只中だったので、
この噴水も氷で凍てついてましたし、ゴンドラにのって登った
observation deck(観望デッキ)から見渡すシェラネバダの山々
にもまだ雪がかぶさっていて、いかにも冬景色という感じだったの
ですが、同じ場所から望む景色と言えど今回は又ちょっと違った
雰囲気が楽しめました。
前回のHeavenly Mountain Resort訪問についての記事はコチラ。
「まさに天国!Heavenly Resort at Lake Tahoe (Part 1)」
こちらは2月に訪れた時の噴水のようす。

観望デッキから見渡す夏のタホ湖


親子3世代が揃った貴重なショット!
一瞬アインシュタインが参加したのかと思った!(頭脳でなく外見のみ!)
↓

素晴らしい景色を眺めながらちょっと一息カフェタイム。

Heavenly Resortの後はもう少し間近でタホ湖を眺めようと、
Emerald Bayと言うスポットに寄りました。




グランマもLおばさんも今回タホ湖やヘブンリーリゾートを訪れた
のは初めてみたいだったので、すごく感激してました。
そして夕方にはリノに帰って来て、その晩は皆でリノお馴染みの
All-You-Can-Eat-Buffetに行きました。
Atlantisというカジノの中にあるレインフォーレストがテーマの
レストラン。

昨日は金曜日だったので、Weekend specialで、なんとシーフード
食べ放題の日でした!
カニの足や海老、新鮮なカキ、その他のシーフードが食べ放題!と
カニ好きのあーちゃんは至福のひとときを楽しんでいました。
なんだかパパのほうが子供のように思いっきり嬉しそうですが。


あーちゃんにカニ足の殻の割り方を指導するパパ。


それにしても...パパ、一日ですっかり真っ赤に日焼けしちゃって、
(おでこの面積が広いんでそこが集中して焼けてますが。)カニを
食べてるパパ自身がカニみたいじゃない? (友食いって?)

Lおばさんはパパのお姉さんなんだけど、パパより若く見えますよね〜。
顔つきもハーフっぽいし。 (実際ハーフなんだけど。)

子供の頃の写真。
左から、グランマ、Lおばさん、パパ、妹のMさん。

皆で”これでもか〜っ!”って言うくらいカニの足を食べ
まくりました。
あまりに食べ過ぎて、翌朝起きたら自分がカニに変身しているん
じゃないか?とマジで思ったくらいです。
(”カフカ”の”変身”じゃなく、"カニカ”?なんてしょーもないですね。
失礼しました。

またはカニの大群に襲われている悪夢でも見るんじゃないか?なんて
思いましたよ。
もうしばらくカニは食べたくないです。

カジノの風景。


グランマとLおばさんに久しぶりに会えて嬉しいあーちゃんは、
事あるごとに、二人をハグしたりキスしたりして惜しみなく愛情
を表現してましたよ。

「小さい頃なんか触ろうとしたら泣いて怒って触らせてくれなかった
のにね〜。」
っと昔のあーちゃんをしっかり覚えていたLおばさんは、今との
大きな違いにびっくりしていました。
この日はよく遊び、よく食べ、とても充実した日となりました。
まだまだグランマとLおばさんのアドベンチャーは続きます...
いつもブログをご訪問頂きありがとうございます!<(_ _*)>
にほんブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーをポチっとクリックすると
ポイントが加算されるようになってます。
お帰りの際押して頂くと更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
マンモス・マウンテンリゾート
2012年 07月 28日
前日ヨセミテ国立公園で一日を過ごした私達は、その晩ヨセミテから
さほど遠くないMammoth Lakesと言う小さな街に滞在し、翌日は
その街にあるMammoth Mountain Resort(マンモス・マウンテン
リゾート)を訪れました。
このリゾート、冬はシエラネバダの東側のスロープに当たるマンモス
マウンテンでのスキーが有名なのですが、なんと夏場はその同じ斜面
がマウンテンバイクのコースとなります!
Mammoth Mountain Resort


マンモス・マウンテンというだけあって、大きなマンモスの銅像が
ありました。
(マンモスと聞くと、どうも”はじめ人間ギャートルズ”を思い出して
しまう私。ゴンの家族がマンモスの肉を食べてるのを見て、私も
食べてみたいと思ったっけ。)

マンモス・マウンテンの頂上にはゴンドラに乗って行きます。
あーちゃんはゴンドラに乗るのは今回で2回目とあり、この時は
かなり慣れてリラックスしてました。
*前回のゴンドラライドについてはコチラの過去記事を。
「まさに天国!Heavenly Resort at Lake Tahoe (Part 1)」

冬の雪山景色だったらもっときれいだっただろうな〜。


次回は是非冬に来たいです。

山の頂上に到着!

頂上には山の景色が一望できるカフェがあったので、冒険に
出向く前にそこで軽く腹ごしらえをしました。


美しい大自然を眺めながらのランチは最高でした!

おや、バックに見えるはマウンテンバイカー達ではありませんか!

ほんまにこの山のてっぺんから自転車で下るんでしょうか〜。


見え難いですが、遠くに小さくバイカー達が見えます。

ランチを終え、いよいよ私達も外に出てみる事にしました。

ほとんどのエリアが柵とかなかったので、ちょっと足を滑らしたら
そのまま下まで落ちてしまいそうで怖かったです。




マウンテンバイカー達が準備をしてますね。

もう少し上に登ってみる事にしました。
(パパ、もう少しでこけそうになった。)


マンモス・マウンテン、標高11,053フィート( 約3 369m)

どおりでちょっと歩き回っただけでゼイゼイ息切れがするわけだ。
(いや、ただの運動不足か?)

風が強かったので崖っぷちに行くのはちょっと怖かったですが、
あーちゃんは結構平気みたいだったです。





パパの左足が曲がって見えるのはなぜ????

写真では実際の壮大さをお伝えする事が出来ないのがとても残念
なのですが、シェラネバダの山々に囲まれた大自然の風景は本当に
素晴らしかったです!
今度は是非雪山を見に来たいです!
そして皆で頑張って練習して、何年か後にはマウンテンバイクを
しに来たりして?
(それはあーちゃんにはちとキツいか!)
リノに帰る途中、長いドライブの休憩がてらいくつかの湖にたち
よりました。
この辺りは本当にきれいな湖が多いです。

こちらはマンモス・マウンテンからそれほど遠くない所に位置する
Mono Lake(モノ湖)という湖。


”モノ湖はアルカリ性で非常に塩分濃度の高い塩湖で、周辺から表面流水
が流れ込む場所であり、湖からの水の流出はない。そのため、流れ込む
水に溶けている塩は湖にたまり、pHと塩分濃度を上昇をもたらしている。
湖の水にはカルシウムが大量に溶け込んでおり、湖底からは炭酸水が
湧き出しているため、水中では石灰石の柱『TUFA TOWER』
(トゥファタワー)が生成されている。”
という、ユニークな湖らしいです。
今回の旅でも又もやパパがその土地に関する知識や情報などを色々
とあーちゃんに教えたりしてました。
楽しみながらいい学習になったようです。
今年の夏は多分これで旅行は最後になると思いますが、(後は近場)
エコ家族の私達、お金をかけずに結構色々と楽しむ事ができました!

いつもブログをご訪問頂きありがとうございます!<(_ _*)>
にほんブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーをポチっとクリックすると
ポイントが加算されるようになってます。
お帰りの際押して頂くと更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
ヨセミテ国立公園を訪れる
2012年 07月 27日
と言いますのも、実は昨日と今日の2日間にわたって家族で
Yosemite National Park(ヨセミテ国立公園)へキャンプをしに
行ってまして、たった今帰って来たところであります。
あーちゃんが数学キャンプから帰って来てまだ間もなかったのですが、
夏休みもそろそろ終わりに近付いてきたことだし、今回ちょっと衝動的に、
以前からずっと計画していた”ヨセミテ国立公園でのキャンピング”を
いきなり実行する事にしたのでした。
ヨセミテ国立公園はリノからは車で約5時間ほど。

やっぱ、この歳になると長いドライブは腰にきますね。

ヨセミテ国立公園には以前、カリフォルニアに住んでいた頃
何度も行った事があるのですが、今回は初めてネバダ方面から訪問。
ヨセミテ国立公園にて。あーちゃん6ヶ月。

パパの背中の上等席からヨセミテの美しい自然を楽しんでました。

こちらは7歳の時。

今回はTioga Passという入り口からヨセミテ国立公園へ入りました。


やっぱり大自然はいいですね〜。

ドライブ中、あーちゃんはiPadで色んな場所の海抜をチェック
してました。(相変わらず数字に関した情報がつぼをつくようで。)

最近、大自然に触れる事が多いあーちゃんです。



ヨセミテに入ってまず最初に立ち停まったのはOlmsted Point
というスポット。




これはヨセミテ国立公園内にある有名なHalf Dome(ハーフドーム)
をいろんな場所(角度)から見た写真のようです。

私達はGlacier Point(グレイシャーポイント)というスポットから
このハーフドームを観望する事にしました。
おお〜、前方に見えるは...

ハーフドームであります!


素晴らしい眺めです。

う〜ん、この形、どこかで見た事があるような....

パパの禿げ上がったおでこの形にそっくりですやん!

(またもやむちゃくちゃ言ってますね〜。笑)




あーちゃんもこの絶景をすごく楽しんでました。

下を覗くとふら〜としそうです。

素晴らしい景色を満喫し、心が洗われたようでした。

この日の晩、ヨセミテ内のキャンプ地が見つかるのは無理にしても、
(夏はシーズンなので予約が必要)その付近にどこかキャンプが
出来る所が見つかるのではないか?と思って探してみたのですが、
やはり考えが甘かった!
ヨセミテ付近のキャンプ地もどこも空いてなくて、結局私達はそこから
少し離れたMammoth Lakesと言う街のホテルでその晩を明かす事に
したのでした。
(やっぱり予約無しじゃキャンプは無理でした。

街の中にあるショッピングセンターを訪れました。
とても素敵な雰囲気のショッピングセンターでした。

とあるレストランの前にたたずむTikiとツーショット。

私達はこのBBQ専門のレストランでディナーを食べる事にしました。


内装はなかなかモダンでお洒落な感じ、お味の方も



このMammoth Lakesと言う小さな街の近くには Mammoth Mountain
というスキーリゾート地があり、私達は翌日、この Mammoth Mountain
を訪れる事にしました。
長くなりますので一旦ここで終わりにします。
Mammoth Mountainでのアドベンチャーは次回の記事と言う事で。
次回に続く。
いつもブログをご訪問頂きありがとうございます!<(_ _*)>
にほんブログ村のランキングに参加してます。
下のバナーをポチっとクリックすると
ポイントが加算されるようになってます。
お帰りの際押して頂くと更新の励みになります!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村